40件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

佐倉市議会 2021-02-22 令和 3年 2月定例会−02月22日-01号

当該世帯保育料算定年度に母親からの送金、海外からの送金、いわゆる仕送りなどがあったか確認されているでしょうか。金銭的実態が同一世帯と言えるものであったかが知りたくて質問をいたします。 ○議長爲田浩) 総務部長。 ◎総務部長橋口庄二) 仕送りについては確認してございません。  以上でございます。 ○議長爲田浩) ほかに質疑はございますか。────質疑はなしと認めます。  

東金市議会 2018-02-28 02月28日-02号

◆21番(石崎公一君) 平成30年度予算における保育料算定積算根拠をお伺いします。 ○議長清宮利男君) 中村市民福祉部長。 ◎市民福祉部長中村貴一君) 平成30年度当初予算におけます保育料につきましては、歳入として、保育料1億2,957万3,000円を見込んでおります。前年度比では677万1,000円、率にして5.2%の増となっております。

野田市議会 2017-09-26 09月26日-06号

保育料算定に用いる所得課税額等取り扱いについては、当局から説明のあったとおり、平成27年3月31日に国から通知が出ている。一方で、平成26年6月4日に厚労省がまとめた「利用者負担について」においては、利用者負担額は国が定める基準を上限として、市町村が定めるものであり、その範囲であれば最終的には市町村の判断となると記されており、長野市では対応した事例があります。

佐倉市議会 2017-09-04 平成29年 8月定例会−09月04日-02号

この保護者保育料ですが、国の制度改正により平成27年度から国の保育料算定基準から年少扶養控除適用されなくなりましたことから、税額がふえ、一部の保護者保育料も増額することとなりました。佐倉市では子育て支援の観点から、この増額する保育料を据え置き、その増額部分を市の負担として対応してまいりました。

銚子市議会 2015-12-09 12月09日-03号

これに伴いまして、議員のおっしゃっている年少扶養控除取り扱い変更になりまして、実はこの年少扶養控除平成22年度税制改正で廃止されたものをこれまで市では保育料算定の中でこれを加味して算定していたところですが、先ほど申し上げましたとおり、所得税方式から住民税方式変更になったことに伴って、年少扶養控除部分を見ていかなくなりました。

千葉市議会 2015-12-09 平成27年第4回定例会(第4日目) 本文 開催日: 2015-12-09

子ども子育て支援制度の実施を機に、保育料算定階層区分変更する自治体もあるなど、保育料値上げ子育て支援に逆行しています。政府が本気で子育て支援出生率1.8実現を言うのなら、国の責任で予算措置をし、多子世帯を初め子育て世帯への負担軽減に取り組むべきです。  伺いますが、一つに、保育料が高くなるなど、多子世帯ほど負担がふえることについて、少子化対策に逆行していると言えないか。  

茂原市議会 2015-12-02 平成27年会議録 第2号 平成27年12月2日

制度が始 まり保育料算定基準所得税額から市民税所得割額変更されたことにより、上昇があった 世帯構成が多少見受けられるものの、保育料の総額は全体で減少しております。保育料軽減 は、継続的な財源が必要となりますので、今後の財政状況を勘案しながら検討してまいりたい と考えております。 ○議長森川雅之君) 平ゆき子議員

木更津市議会 2015-12-01 平成27年12月定例会〔資料〕

│    │        │     │ (1) 木更津市の子ども貧困現状               │ │    │        │     │  1) 社会保障からみる子ども貧困は             │ │    │        │     │  2) 母子保健からみる子ども貧困は             │ │    │        │     │  3) 保育園保育料算定

千葉市議会 2015-09-24 平成27年第3回定例会(第5日目) 本文 開催日: 2015-09-24

子ども子育て支援制度が施行されたことに伴い、保育料算定ベースが所得税から市民税に移行したり、扶養控除適用が廃止になったりしたことにより、以前よりも優遇される世帯が生じる一方で、やはりこれも兄弟を保育所に入所させてきた多子世帯についてですが、従前の制度と比べて保育料が上がるというケースが生じているのではないでしょうか。

松戸市議会 2015-09-04 09月04日-04号

(4)保育料算定所得税から市民税への変更によって利用者負担はどうなるか。また、保育料金以外の利用者負担はどうなっているかについては、今年度から一人の子どもに付き38万円の年少扶養控除特定扶養控除が廃止され、子どもの人数が多いほど保育料負担が一気に増えて困っているなどの報道がありました。松戸市ではどうなっていますか。

船橋市議会 2015-09-03 平成27年 9月 3日健康福祉委員会−09月03日-01号

保育課長 改修についていけなかったというのではなくて、今回の場合……今回の場合というか、保育料算定して、一度算定したものについて、それぞれの担当が算定しているわけである、機械に入力して、利用者負担額が出てるわけだが、それについて確認をする事務を全件について行えればよかったのだが、ちょっと時間に追われた結果、利用者負担額通知を発送するまでに全件の確認が終わらなかったために、今回、その確認が漏れたところで

船橋市議会 2015-09-01 平成27年第3回定例会−09月01日-02号

また、保育料算定に関する基本的な事項を徹底して二重のチェックを行い、人的ミスについても発生がないように努めてまいります。  以上でございます。      [斉藤誠議員登壇] ◆斉藤誠 議員  ご答弁をいただきました。  議案第1号の一般会計補正予算についてですが、船橋市民DAYの周知について、いわゆるつり革広告ですね。

  • 1
  • 2